格安SIM

格安SIMに変更した男の末路

Asahi

格安SIMって、安いのは分かるけどデメリットはないの?

実際に使って分かったデメリット3つと、その対策を紹介するよ。

しょう
しょう

docomo/楽天モバイル/Ahamoの3回線を渡り歩いた僕が、実例を正直に伝えます。


格安SIMにすれば、月5,000円、年間6万円節約できます。

浮いた6万円を旅行などに使いつつ、

3大キャリア(docomo・softbank・au)と同じぐらいストレスなくYouTubeをみたりできる生活を手にいれましょう!

6万円あったら高級イタリアン2回はいける!


携帯代の節約をはじめたきっかけ

自分で携帯代を払うことになったけど

実は僕も、3大キャリアのドコモを使っていました。


茨城の田舎で、親世代はドコモ一択だ!

というマインドだったので何の疑いももたなかったよ。

しょう
しょう

大学生になって携帯代を自分で払うことになっても、

ギガホーダイというデータ無制限のプランを契約。

月1万円したけど、3大キャリア信仰もあって特に高いとも思いませんでした


めんどくさくてなかなか踏み出せなかった

格安SIMにした大学の友人の携帯代が3,000円程度と聞いて、 自分も乗り換えたいなとは思っていました。

でも、格安SIMは専門用語ばかりで難しいし、 毎日授業やバイトで疲れるからずーっと後回しにしてた

しょう
しょう

父が倒産して大変な目に…

ところが、離婚した父の会社が倒産したのをきっかけにやっと格安SIMに切り替えました

ある日突然、もう経済的支援ができないと言われたからです。

バイト代から少しでも実家に入れないといけなくなり、 ついに格安SIMへの変更を決意しました。

めんどくさいとか言ってられない状況だったからね!

しょう
しょう

格安SIMとは

格安SIMは3大キャリアよりも格安でスマホを使えるSIMのこと。

そもそも携帯の回線は3大キャリアと格安SIMの2つに分かれます

格安SIMは3大キャリアと比べると大幅に安いことから、その名がつけられました。

格安SIMにしてよかったこと

料金が安い

どれくらい安くなるの?

3大キャリアは月8,000円程度だけど、格安SIMにすると月3,000円程度になるよ。

しょう
しょう

一度乗り換えると、安い価格が続くのがポイントです。

月5,000円安くなれば、年間で6万円の節約になります

6万円!それだけあれば、旅行にも行けるね。

料金プランが簡単

格安SIMは料金プランが1つしかないなど、 シンプルで分かりやすいよ。

しょう
しょう

反面、例えばドコモは料金プランが3つあるうえ、

ドコモ光セット割/home 5G セット割、

みんなドコモ割、

dカードお支払割、

など様々な組み合わせで料金が決まるので、複雑です。

プラン選択のストレスがないのは嬉しい!

格安SIMにして困ったこと

キャリアメールが使えない

格安SIMにするデメリットはないの?

あるよ!docomo.ne.jpのようなキャリアメールは使えなくなる。

しょう
しょう

格安SIMにすると、キャリアメールは使えなくなります。

ただし、「キャリア持ち運びサービス」を使えば月額330円で継続が可能です。

gmailを使っても良さそう!

店舗サービスが受けれない

お店で相談はできないよね?

店舗をもたない格安SIMは多いね。

でも料金プランがシンプルだからネットで簡単に手続きできるよ。

しょう
しょう

ドコモショップのような店舗サービスは少ないですが、 そもそも内容がシンプルなのでネットで調べれば誰でも契約できます。

どうしても心配な場合は店舗をもっている格安SIMを選びましょう。

通信環境が悪いことがある

格安SIMは繋がらないってよく聞くけど…。

Wi-Fiもあるし、日常生活で困ったことはないよ。

しょう
しょう

確かに、地下鉄など場所によっては通信速度が遅い場合もあります。

ただそれも一瞬のこと。 仮に5分だとしたら1日の0.4%以下のわずかな時間なので気になりません

年間6万円も安くなるしね!

格安SIMに変えて我慢せずに年6万節約しよう

格安SIMは、デメリット以上にメリットが大きいです。

一度乗り換えれば、毎月5,000円、年間6万円の余裕資金がずっと続きます

面倒で放置してしまう気持ちはわかるけど

簡単に大きなお金が節約できるからやらない手はない!

しょう
しょう

格安SIM、私も乗り換えてみます!

ABOUT ME
しょう
しょう
ゆる節約&ほったらかし投資
休職2回から450万円貯めた方法を発信
記事URLをコピーしました